2014年10月15日
突然ッ!・・・お久しぶり~なのだ。
ご無沙汰でございました。
・・・突然のお知らせで、ブログ再開です。
別府市石垣東6丁目
『プティノエル』さんにて、テディベア・セール開催!!
“ 一家に一体、テディベア委員会 ”会長として普及活動第一弾なのだ。
あなたの心のお友だち・・・
Bearちゃんたちが、ご縁のある方を待ってます。
もちろん、ケーキも美味しいよ~!!
Posted by まるちゃん at
16:45
│Comments(3)
2013年08月15日
ご挨拶・・・なのだ。
え~っと・・・
今回にて 『おやじのテディベア』 最後といたします。
実は、新しく始めたことに全力を注ぐのだ。
ワシも50歳・・・
脱皮、変化の時だと感じて・・・
自然・薬草・山野草・焚き火・陶芸・・・
“ 楽に 楽しく ” キゲンよく生きる。
ありがとうございます。
ごきげんよう~!!
Posted by まるちゃん at
20:08
│Comments(4)
2013年07月28日
さぁさぁ・・・なのだ。
9月の講習会のキットを・・・・
これから ひたすら縫うのであった!
毎月28日の(大分県杵築市山香町)延隆寺さんでの写経は、
な、な、なんと!
卒塔婆(そとうば)なのだ!
・・・ふぅ・・・とりあえず、書けた・・・
『 南無妙法蓮華経 』
ところで今年は、赤とんぼが出るのが早いぞ。
それに、コウモリが一匹も飛んでない・・・
やっぱ、異常気象なんだなぁ・・・
暑いので、8月1日~15日まで、
ワシ 夏休みで福岡の山の実家にこもります。
携帯も圏外だもんね。
じゃッ!
Posted by まるちゃん at
20:24
│Comments(0)
2013年07月09日
『プティノエル』さん・・・なのだ。
5月以来の『プティノエル』さん展示。
ごぶさたで、申し訳ございませぬ~・・・
そして、ケーキも久しぶりに・・・
・・・やっぱ、うまいッ!!大好きである。
梅雨明けして 猛暑の日々・・・
なっつさんは、すでにバテまくりダレまくり・・・
せっかくの美貌も何もあったもんじゃない・・・
Posted by まるちゃん at
20:21
│Comments(0)
2013年07月05日
もうすぐ七夕・・・なのだ。
星に願いを・・・
『 どうぞ、ワシにサンゼンマンエンください。』
(別にお星様ではなくても可)
森脇くんとカオリちゃん。
(ハングル語の先生と生徒のカンケーである。)
そして、カオリちゃん作のBEAR・・・
衣装はカオリちゃんのママ作!
スゴイッ!
Posted by まるちゃん at
20:09
│Comments(2)
2013年06月28日
ようやく完成!・・・なのだ。
最近、青梅煮とか梅ジャムとかにハマッてしまって・・・
モチロン!梅干も漬けた!紫蘇も入れた!
本日、山香町の延隆寺さんにて、写経。
初めての体験なのだ。
そうそう、レインボーなこのコたちが
今年の夏の講習会のBEARでやんすよ。
このコたちのキットで、9月6日~8日
福岡県飯塚市・コスモスコモンにて『アート・ウィーク』参加いたします。
どうぞよろしゅうに~なのだ。
Posted by まるちゃん at
20:37
│Comments(2)
2013年06月06日
梅雨時にはコレ!・・・なのだ。
この時季に創作したくなるレインボー・ベア。
5月からの疲れなのか・・・
不順な気候のせいなのか・・・
最近、やや体調不良気味のワシ・・・
シカシ、BEARの創作を始めると気分良くなるのであった。
“元気のモト”ってあるよね~
BEAR 創ってるときって、シアワセだもん!
イベント予告を・・・
9月初めの手作り講習会のBEARは、
このレインボー・ベアにしようと決めております。
詳しくは、また後日。
Posted by まるちゃん at
18:46
│Comments(0)
2013年05月14日
あんにょん!・・・なのだ。
4月よりハングル語講座を・・・
APUの学生さんの森脇クンが講師。
彼のお父様は日本人、お母様は韓国人・・・
英語も出来て、いわゆるバイリンガル。
現役大学生なので、今どきのチャライ韓国語や
流行なんかも聞けて おもしろいゾ。
・・・で、
連休明けのワシらは、前回まで習ったことも
宿題が出ていたことさえ忘れ・・・
「勉強するのなら、きちんと復習しなければダメですよ!」
・・・と先生に厳しく叱られ・・・
シカシ、全然めげもせず・・・笑ってゴマカシながら・・・
(生徒は、ワシを含めて4名。平均年齢46歳。)
久しぶりの授業をエンジョイしたのである。
(一生懸命な先生、ゴメンナサイ。来週は頑張るけんね。)
『ハンの大和』隣にて、
『オアシスサロン寺子屋』をやってて、
そこで、火曜日10時30分~¥500です。
お問合せなどは、0977-26-2807 へどうぞ。
単発でのご参加も大丈夫ですよ。
ぜひ、好青年の森脇先生様に会いにきてちょ~
Posted by まるちゃん at
20:17
│Comments(0)
2013年05月05日
じん先生の作品なのだ。
いいなぁ・・・
・・・ただ、今はワシのうちには、84歳の大ざっぱなオババが・・・
じん先生のコレクションは、実家へ避難中。
ところで、じん先生は、ヘビ、トカゲが大嫌いだそうで・・・
昨日、工房の壁にトカゲがいて 大騒ぎし、夢にまで見たらしい。
ふふ・・・かわいい・・・
『じん工房』展示会 本日で終了。
皆さま どうもありがとうございました。
関係ないけれど・・・
安心院の『イモリ谷春祭り』に
じん先生をお連れしたいのだ。ひひひ・・
Posted by まるちゃん at
09:10
│Comments(0)
2013年04月27日
さぁ、行こう!・・・なのだ。
タイム・アップ!!
本日、18時より 『じん工房』へ搬入・・・
19時40分、ディスプレイ終了。
古い納屋を改装した『じん工房』・・・
土壁がイイ味出してる。
かわさきじん先生の作品も 新作満載なのだ。
明日~5月5日まで。
さぁ、みなさん! いらっしゃいッ!
お待ちしてますのだ。
Posted by まるちゃん at
07:31
│Comments(0)
2013年04月22日
銀ちゃん!イェ~イッ!・・・なのだ。
銀縁メガネの『銀ちゃん』と ワシの仲良しの和美さん。
(このふたり、付き合っているわけではない。あしからず。)
(そして、後方はハン屋のお社長。お地蔵様ではない。)
銀ちゃんのこのパンツ。カッチョイイぞ!・・・と聞いたら、
「本場のタイ・パンツです。タイには良く行くので。」
・・・だってさ!
ちぇっ・・・今どきの大学生はよぉ~・・・
ちぇっ!ちぇっ!・・・ウラヤマシ~ぞッ!!
今度、いじめてやろうっと。
(心のせまいワシ。)
そして、またまた恒例の展示会のご案内を・・・
『お家スタイル』
5月17日~19日 10時~17時
福岡県飯塚市太郎丸367 奈木野さん宅
毎年、同窓会みたいなカンジで、楽しい!
みなさま、どうぞヨロシクお願いいたしますのだ。
Posted by まるちゃん at
19:41
│Comments(0)
2013年04月13日
ガンバッテマス・・・なのだ。
ひゃっほ~!!
陶芸家のかわさきじん先生主催の展示会に参加させていただくのだ。
・・・なので、創作・・・テンパッてるところ・・・
シカ~シ!
うちのオカンの影響で、韓国ドラマにハマッてしまい・・・
『ボスを守れ』のチソン、好みでやんす。
キャストの俳優がみんな カワユイし、マンガチックな感じで
うちの娘と大笑いしながら、創作しつつ観てるワケ。
素朴な疑問だが、チソンも整形してんのかなぁ・・・
ま、いいけどさ。
あ、ご案内を・・・
4月27日~5月5日
10時~18時 大分市大字丹川859-4
にゅう じん工房 (090-1086-1880・じん先生携帯)
田舎の田んぼの中の古い納屋を改装した工房で、おもしろいのだ。
どうぞ、ヨロシク~・・・
Posted by まるちゃん at
19:25
│Comments(2)
2013年02月28日
はる・はな・やま・・・なのだ。
ほよよ~ん・・・な今日この頃・・・
ご機嫌いかがお過ごしざんしょ~?
この山は、塚原温泉でやんす。
春になるとさぁ、仕事したくないよなぁ~・・・
昨日は、鶴見山のロープウェイに乗って、
頂上でまったり・・・
・・・こんなことで良いのか?
良いんです!!
ワシは、死ぬときに後悔しとうないんじゃ!
でね、明日は宗像大社と九州国立博物館へ・・・
あ、それと、虎の日の金曜日なので、財布を新調するべし。
つまりは、“ 気分が良い ”ことやっとるワケやね。
Posted by まるちゃん at
19:24
│Comments(0)
2013年01月12日
3兄弟・・・なのだ。
名作すぎて・・・読んでない・・・
(なんか、今度、邦画かなんかでやるようですな。)
・・・で、命名、
ドミートリー、イワン、アレクセイ・・・でやんすね。
ワシも実は、3人兄弟。
・・・だから? 何?・・・って言われても~・・・
Posted by まるちゃん at
17:42
│Comments(2)
2013年01月01日
あらら・・・新年・・・なのだ。
ウリヒャ~ッ!!・・・
2013年になっちまったよ~
とりあえず、おめでとうなのだ。
元旦の本日、朝から源泉の配管故障で
自宅の温泉に入れず・・・
近くの堀田の湯へ。
たまには大きな温泉も良いものだし、
病気と同じで、日頃のありがたさが、身にしみる。
・・・って、ポジティブ思考でしょ。
今年は、愚痴らないゾ!!
怒る前に、話してみるとかして、ガマンしない。
あと、妥協も大事かな。
(ワシは、ガマンしたあげくに爆発するタイプなのでね。)
この心境は、高齢の姑と4ヶ月同居して悟ったのである。
エライなぁ、ワシ。
まぁ、今年もすきなことしかしないで生きていこうっと。
Posted by まるちゃん at
19:50
│Comments(2)
2012年12月08日
師走でやんす~なのだ!
ひゃ~・・・もう12月じゃ~
ご注文のペアのBEARちゃん。
久々に創作したな~・・・
そして、久々にタロットカード・・・
いつも答えは、自分の中にある・・・
12月22日・・・マヤ歴では地球滅亡の日だとか・・・
その日から 大きく波動や磁場が変わるとか・・・
それが、宇宙の動きだったら仕方ないよね~
でも、ワシはとても良い時代になるような気がする。
それぞれ自分がすきなことや得意なことを仕事にして
みんなが心豊かな生活をおくる・・・
楽しみだ~
だから、嫌な仕事や嫌な人とのつきあいを我慢するのは、
時代遅れなのだ。
天職が見つかるまで、フリーターは正しい働き方だと思う。
“自由”・・・ワシの大好きな自由!!
ひゃっほ~ッ!!!
Posted by まるちゃん at
19:07
│Comments(0)
2012年10月29日
竹篭屋に転職・・・なのだ。
印鑑屋から 竹篭屋のバイトへ・・・
(ハンの大和のお社長とも変わらず仲良しだわさ。)
別府といえば竹製品!!
自然素材なんで、天候や害虫対策などなど・・・
大変である。
ゆえに、ヤル気が出るワシなのだった。
(それにしても いつもマイナーでアナログな業界ばかり。
そのほうが好きだからね。)
今晩は、満月・・・
『月の裏側にはUFO基地があって・・・ケネディやマリリン・モンローは
その秘密を知っていたから暗殺された・・・』
・・・っていう本を読んだことがあり、
ワシはそうだと思うが、誰も信じてはくれん。
別にいーんだけどさ。
Posted by まるちゃん at
19:38
│Comments(0)
2012年10月19日
デビュー!!・・・なのだ。
別府のケーキ屋さん 『プティノエル』 の一角に
ワシの “ BELL BEAR ” 登場ッ!!
ケーキとのコラボ・・・なかなか良いではないの~ ♪
『プティノエル』さんは、別府で お菓子通には知られたお店。ねっ ♪
お一人で作っていらっしゃるし、素朴なお人柄が何ともいえず・・・
今回、ご厚意にずーずーしく甘えて、
このような運びになった次第でござ候。
かたじけなく、有り難き幸せ。
そうそう!だからね!
“ しあわせを感じる ” お菓子とBEARをどうぞ!!・・・ってこと。
あ、そーだ!
『 一家に一体、テディベア 』プロジェクトを発足なのだ。
(今のところ 会員はワシ一人だけど。)
Posted by まるちゃん at
19:37
│Comments(0)
2012年10月16日
旧暦一日の神社詣で・・・なのだ。
相も変わらず、旧暦の新月にこだわるワシ。
何か気分がね、新しくなるカンジですきなのだ。
・・・さぁ、心機一転!! 始めよう!!・・・ってね。
さて、最近 おぉ~っと感心した詩を・・・
『世界は一冊の本』
長田 弘
本を読もう。
もっと本を読もう。
もっともっと本を読もう。
書かれた文字だけが本ではない。
日の光り、星の瞬き、鳥の声、
川の音だって、本なのだ。
ブナの林の静けさも、
ハナミズキの白い花も、
おおきな孤独なケヤキの木も、本だ。
本でないものはない。
世界というのは開かれた本で、
その本は見えない言葉で書かれている。
ウルムチ、メッチナ、トンブクトゥ、
地図のうえの一点でしかない
遥かな国々の遥かな街々も、本だ。
そこに住む人びとの本が、街だ。
自由な雑踏が、本だ。
夜の窓の明かりの一つ一つが、本だ。
シカゴの先物市場の数字も、本だ。
ネフド砂漠の砂あらしも、本だ。
マヤの雨の神の閉じた二つの目も、本だ。
人生という本を、人は胸に抱いている。
一個の人間は一冊の本なのだ。
記憶をなくした老人の表情も本だ。
草原、雲、そして風。
黙って死んでゆくガゼルもヌーも、本だ。
権威をもたない尊厳が、すべてだ。
200億光年のなかの小さな星。
どんなことでもない。生きるとは、
考えることができるということだ。
本を読もう。
もっと本を読もう。
もっともっと本を読もう。
・・・万物に宇宙と哲学を感じよう・・・と想う。
Posted by まるちゃん at
19:39
│Comments(0)
2012年09月17日
なんと!8回目!・・・なのだ。
福岡から沖縄、大分へと・・・
(沖縄でも3回引越してるので)
ワシもう引越しの見積りとか出来るな。
今回は、姑がうちへ引越してきたのだ。
・・・まぁ、そーいうこっちゃ・・・
うちの娘は、おばあちゃん大好きなので大喜び。
2年しか経ってないのに、どーしてこーもモノが
増えるんだぁ!?
捨てて捨てて捨てまくり・・・
それでも 遊牧民生活にはほど遠いのであった。
Posted by まるちゃん at
18:00
│Comments(0)